どうも、登山の行動食がいつも余りがちなyanshiii.(@yanshiiidazo)です。
みなさんは登山の時にどんな行動食を持っていきますか?
僕は基本的にはいつもあまり変わらないラインナップなのですが、それでも暑い季節と寒い季節では少し違いがあります。
一応僕なりに季節ごとに意識していることが実はあるんですよね。
この記事では僕が冬の登山で持っていくことが多い行動食を5つ、ご紹介したいと思います。
お気に入りの行動食って、人それぞれありますよねぇ~
その1 果汁グミ

上の写真にあるように、僕はこの『果汁グミ』を必ずと言っていいほど持っていきます。
一年を通して持っていく頻度が多い行動食ですが、寒い季節は必ず持っていきます。
その理由は・・・
固くて美味しくなるから!!!www
すみません、くだらない理由で。笑
温かい季節だとこのグミは柔らかいのですが、寒い季節は弾力のあるグミになり、それが非常に僕の好みの噛み応えなのです。
あと、グミの味は基本的にグレープを買います。(←どうでもいい情報ですかね。笑)
その2 ゼリー系飲料

こちらも一年を通して持っていく行動食の一つですが、寒い季節は特に意識して持っていきます。
その理由は、水分補給にもなるからです。
暑い季節は喉が渇くので、言われなくても自分で水分補給をするものですが、寒い季節は意外と水分補給を忘れしまいがちです。
冬場は特に汗をかいていることに気づかないことが多いですからね。
運動している時の水分補給は大事です。
パフォーマンスに超影響します。
ゼリー系飲料はエネルギー補給 + 水分補給という一石二鳥の行動食なので、是非持っていきたいですね。
その3 カロリーメイト

オールシーズン同じクオリティを保つ、素晴らしき行動食といえばコレですよね。
気温に左右されて固くなったり柔らかくなったりする行動食が数多くある中、”いつもと同じ”というクオリティがいかにありがたいことか。
それから、カロリーメイトって食べるときに口の水分を結構奪っていきませんか?
実はそれが狙いだったりします。
上述したように、寒い時期って水分補給を怠りがちです。
口の中の水分が奪われると必然的に水を飲むようになるので、脱水状態を避けるための工夫の一つとも言えますね。
その4 ナッツ

これは完全に個人的な感情なのですが、冬って少し歯ごたえがあるものを食べたくなるんですよね。
上記で紹介したグミもそうですが。笑
あとナッツは普通に行動食として常に携帯しているが多いですよね。
ナッツは登山時に必要なカロリーを含め、必要な栄養素がたくさん含まれています。
もはや季節を問わず、是非持っていきたい行動食ですね。
その5 ドライフルーツ

こちらも行動食として持っていく人は多いと思います。
ですが、僕は普段あまり甘い食べ物を食べないのと、暑い季節にドライフルーツを食べたいと思えないタイプの人間です。
しかしながら、なぜか寒い季節の山で食べるドライフルーツって、めちゃくちゃ美味しく感じるんですよね。
自宅で食べても全然好きじゃないのに。笑
それだけ寒い時期の登山ではエネルギーを使っているってことですねー、きっと。
寒い季節の登山におススメできない行動食

寒い季節に個人的にはおススメできない行動食があります。
- スニッカーズ
- ブラックサンダー
- 固いチョコ類
これらは人気の行動食であるため、「何言ってんだお前?」という批判のお声頂きそうな気もするのですが、ちゃんとした理由があります。
それは
気温が低すぎると固くて食べるのに超苦労するから!
理由はただそれだけです。笑
個人的に嫌いな行動食というわけではありません。
いやむしろ、エネルギー補給にはもってこいの優秀な行動食だと思っています。
登山を始めた頃は行動食を持つ習慣がなくて、ヘロヘロになっていた僕を助けてくれた行動食たちなので。(←友人がその時にくれたスニッカーズの味は忘れません。)
でも、来ている服のインナーポケットなどに入れるなど、工夫次第では持っていけると思います!
最後に
僕は登山の行動食選びも、登山の楽しみの一つだと思っています。
スーパーやコンビニで行動食を選んでいる時に、どのタイミングで食べるとか、どんなシチュエーションで食べるとか想像するのが好きなんです。
僕にとって行動食は単なるエネルギー補給のアイテムではないんですよねぇ~。
だからこそ、季節ごとのこだわりも出ちゃったりします。笑
まあ、今日はそんな感じです。